ドローンで撮影した事例をご紹介します。
撮影時期や場所は異なりますが、いずれも長崎県内の海で撮影した動画から画像を抜き出しています。


他の撮影事例はこちらをご覧ください。
先日ご紹介したドローン空撮業務についてチラシを制作しています。
試作版の印刷ができましたので、関心をお持ちの方はお知らせください。
少し手直しして正式版の印刷を発注予定です。
修正版のpdfはこちらです。
長崎ゆるドローン俱楽部の練習会に参加させていただきました。長崎もとんでもなく暑い日でしたが、夏らしい風景を撮影できました。
ドローンで撮影した画像を使って3次元形状を計測してみました。
撮影に使ったドローンはMavic Air 2で、1時間余りかけていろんな高さ・方向から約500枚の画像を撮影しました。
3次元計測に実際に使ったのは、80mの高さからの写真47枚、20mの高さからの写真206枚で、RealityCaptureにより3次元計測してみました。
3Dデータ(fbx)をsketchfabで表示させたものがこちらです。
アップロードできるデータサイズの制限から、画質・サイズを落としています。
なお、撮影場所は長崎空港の円錐表面に含まれているので、必要な申請、飛行計画通報を行っており、土地管理者の承諾も頂いています。
ふと思い立って25年前の博士論文を検索してみたところ、国立情報学研究所や色んなところに収納されていました。
多方向から撮られた画像による大型対象物の3次元形状の計測方法に関する研究
https://ci.nii.ac.jp/naid/500000159046
久しぶりの投稿です。(^^)
fj.miscとしての事業は休止中ですが、今回はドローンに関する情報のご紹介です。
DJIのドローンにはビデオクリップを自動で撮影するクイックショットという機能があります。
自動飛行なので利用の際は安全確保の十分注意が必要ですが、大変便利な機能です。
どんな画像が取れるか試験撮影してみました。
上の画像はドローニーというよく使われる種類です。
その他の種類の画像については、こちらをご覧ください。
Amazon Echo Show 5を導入してみました。
アレクサ君に頼むと、いろんな質問に答えてくれたり、音楽をかけてくれたり、お手伝いしてくれます。
また、併せてSwitchBotのハブミニと温湿度計も導入したので、ライトやエアコンを音声でコントロールしたり、外出先から室温をチェックしてエアコンを入れるなんてことも出来るようになりました。
SORACOM LTE-M Button Plusを使ってLINEへ通知する、というのを試してみました。
ボタンからスマートフォンへBluetoothやWi-Fiで直接送っているのではなく、ボタンからLTE-Mでクラウドへ送り、LINEへ通知しています。(そのため、10秒くらいかかっています)
SORACOM LTE-M Button Plusは外部接点入力も持っているので、機器やセンサーからの通知にも使えます。
#SORACOM
#LINE
#IoT
#IFTTT
Seeed社のreTerminalをご紹介します。
内容は、Raspberry Pi 4 Model B の 4GB RAM、32GB eMMC にタッチパネル、ボタン、LEDやいくつかのセンサーが付き、筐体に収められたものです。(Raspberry Piとは微妙に異なります)
概要はスイッチサイエンスのページをご覧ください。
この写真はモバイルバッテリーで動作させた例です。
多少の在庫がありますので、関心をお持ちの方はお尋ねください。